大坂、担ぎ桶、締め太鼓講座
土曜日は大阪豊中での担ぎ桶、締め太鼓講座。
月1回の開催で、どなたでも参加できる講座となっております。
今回は5/19の豊中太鼓祭りに向けて、基礎を若干減らして曲練習。なにせほら、桶締め練は月に1回しか取れないからさ。
リズムを打てるようになって、アンサンブルが合うようになって。
でもそこからでしょ。よどみなくリズムが流れることや、ノリが出せたりニュアンスがそろって来たり。
「DAKIGAERI」(抱きがえり渓谷)は風が吹いてるイメージなのよ。鍋っこ(バーベキューを秋田では鍋っこと言う)やったり泳いだり。お客さんが来ればそこに案内もする景観地。
硫酸銅が流れ込んでしまっているからなんだけど、水がエメラルドグリーンで、その水面を風が波立たせるんだ。木々の葉が光を反射してキラキラするんだ。
吹き抜けていく風はいつだって気持ちが良いんだ。
だから頑張らない。アンサンブルとしては簡単ではないかもしれないけれど、それをさらっとやってほしいわけ。音は離れては寄り添い流れて留まり。
さて、あと一回の練習でどこまでいけるかな。
でも最後の1回はなかなか良かったよね。俺のベース入りだったけど笑
あんな感じでいけると良いんだけどな。
参加自由です。いつでも、どなたでもどうぞ。
#大阪和太鼓
#豊中和太鼓
#豊中和太鼓祭り
#大阪桶締め講座
#参加自由
#和太鼓指導
0コメント